今回は、長野県松本市で開催される松本建築芸術祭についてです。
2024年の今年は3回目の開催で、2月23日から3月24日まで行われています。(本ブログ掲載時では芸術祭は終了しています。)

マツモト建築芸術祭とは

マツモト建築芸術祭は、松本で90年以上の歴史を持つ扉温泉を擁する扉ホールディングス株式会社の齊藤忠政社長が実行委員長となり、呼びかけをされスタートした芸術祭です。2022年から続いています。

松本市の魅力のひとつであるノスタルジックな建築物を会場にアート作品を展示、その対比・融合・共鳴により、新たな化学変化を起こし、街の活性化につなげようという趣旨のイベントです。

松本市は近代名建築の宝庫

 松本市には国宝「松本城」や「旧開智学校」だけではなく、なまこ壁の土蔵造りの建物や、正面 を西洋風に装飾した「看板建築」といわれる店舗兼住宅など、日本の近代化を象徴するさまざま な建築物が数多く残り、独特の街並みを形作っています。

この芸術祭では、普段の暮らしの中に存 在するそのような「名もなき建築」の価値を多くの人たちに再認識してもらい、活用に向けての 後押しをすることも目標としています。 また、観光客が少なくなる冬の時期に毎年開催し、街のにぎわい作りに寄与しています。

また、芸術祭をきっかけに古い建築物の活用と保存への意識も高まっています。松本の芸術文化振興や観光 の付加価値を高めることに加え、失われゆく〈名建築〉を生きた形で活用することや地域活性化への取 り組みにも力を入れるため、継続の開催を目指しています。

 

2024年度会場は旧松本市博物館

今年で第3回目を迎えるマツモト建築芸術祭2024 ANNEXでは、《消えゆく名建築 アートが住み着き記憶する》松本城に隣接する旧松本市立博物館をメイン会場として開催予定です。
同館の取り壊し前 に開催される最後のイベントとなります。
なお、こちらの旧博物館は現在弊社で解体の設計を請け負っています。

なお、新しい松本市博物館の設立にも、弊社が携わっています。
詳細は、こちら(実績ページ)をご覧ください。

 

旧松本市立博物館の歴史

旧博物館は、1906(明治39)年に創立された「松本紀念館」を前身としており、1967(昭和42)年、松本城二の丸に新築され「日本民俗資料館」として開館しました。
当時は北信越東海地方で最大規模を誇り、〈先進的な博物館〉として他地域での建設計画の紹介事例に挙がるなど、地方都市の博物館を牽引する存在でもありました。

収集と保存・調査研究・展示(社会教育)という3つの機能を備え、講堂や学芸員室など〈新しい博物館〉を体現する本格的な設備を有していました。

 

旧松本市立博物館の建築的特徴

松本市立博物館をよく見ていくと、史跡地のため景観を損なわないよう、建物の高さやボリューム感、建築素材に配慮がされていることを感じられます。
斜めに配置したファザードや、花崗岩の砕石を洗い出しにした外壁は、松本城の石積みに呼応します。外壁の開口部(窓)にはプレキャストコンクリートのルーバーが設けられ、展示に支障のない形で自然光が取り込めるようになっています。

正面入口の上部は、開口部(窓)がない大きな壁面となっており圧迫感がありますが、エントランスホールへ進むと開放的な空間が広がっています。

吹き抜けにはトップライトによる採光がとられ、自然光が降り注ぐ階段では地下へと誘われます。

開館当初は陳列品が見やすいようにと、コバルト色の布地で壁面を覆っていたと言います。
一階の南東には半屋内の庭があり、藩政時代を偲ぶ古井戸が遺されています。

 

2024年度のみどころ

本年度の作品の中には、藤井フミヤさんの作品もあるようです。旧博物館解体前に訪れることができる最後のチャンスでもあります。時間を作って是非見に行ってみたいと思います。

 

参考文献URL:

【マツモト建築芸術祭公式ホームページ】
https://maaf.jp/

【市民タイムスWEB/建築芸術祭2月23日開幕 旧松本市立博物館を主会場に】
https://www.shimintimes.co.jp/news/2024/01/post-24511.php